環境教育部門

私たちは次のような活動を行っています。

令和6年度キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ「優秀賞」

令和6年度は「大阪の魅力と活力の創出」をテーマに事業を募集し、市民活動推進事業運営会議による審査内容を基に、大阪環境カウンセラー協会は、令和6年度キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリの優秀賞として表彰していただきました。

令和6年9月11日(水曜日)1330分から大阪市役所1階正面玄関ホールにおいて表彰式が行われました。大阪環境カウンセラー協会は、環境教育部門が実施する高齢者・障がい者環境出前授業の13年間にわたる活動に加え、「障害があっても社会貢献」をコンセプトとした障がい者スタッフの活動に対して授与されました。

授与式には、大阪環境ネットで作成された「でんきのごみのおはなし」の上映もされ、大阪環境カウンセラー協会ならでは、活動報告を行いました。

他の出席者の方から「大阪環境カウンセラー協会は、エコアクション21の活動しかしていないと思っていました」なんて、ちょっぴり辛口の感想も頂戴し、今後の活動に拍車をかけていただきました。

 

詳細は、同席していただいた大阪環境ネットの泉美矩さんのインスタグラムで紹介させていただきます。

https://www.instagram.com/p/C_xK17XzVVz/?igsh=MXB5aDA0MXd1amZ0ZQ==


「おおさか気候変動×ランプシェード作り」くれよん環境出前授業 実施報告

2024年7月31日(水)今年度の高齢者・障がい者環境出前授業のトップバッターとして、平野区の放課後デイサービス「くれよん」に伺いました。

あいにく、夏風邪流行のため、8人の小学生+5名の支援員さんの受講生13名にご参加いただきました。

まず、最初にいつもは、お部屋のインテリアとして設置しているランプシェードですが停電の時に懐中電灯を探しに行くときに役立つランプシェードの製作から始まりました
ヨーヨー風船に障子紙を貼って、その上から、色紙をデザインしながら貼っていきました。

のりが渇く時間を使って、地球温暖化についてのお勉強の時間です。今年のテーマは「おおさか気候変動と私たちの暮らし」です。

 

最近、地球沸騰化と言われだしたころから「気候変動」という言葉が広く使われだしたこと。地球温暖化の現状をビデオで確認していただきました。


今年も始まりました!高齢者・障がい者環境出前授業のご案内

---高齢者・障がい者向け 環境教室の実施事業所 大募集 !!---

実施期間:2024年7月15日〜2025年2月15日

 募集期間:2025年1月15日まで

 内容:

環境について学習します。

①セミナー30分 ②ゲームまたは実験・工作など60分の2部構成が基本です。

プログラム

①探せ、もったいないやん!食品ロス×食品サンプル作り

②おおさか気候変動×ランプシェード作り

③電気の旅路を知ろう!!「手回し発電機10秒回して電車GO!」×「科学者になろう!ベントナイト実験!!」

④循環型社会を考えよう!ごみの分別は大事!!×玉ねぎの皮を使ってエコバックを作ろう!!

上記の4つの中から、ご希望をおしらせください、

連絡先:特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会

担当:事務局 水藻英子

電話:06-4391-0600

mail:info@osaka-eca.org

ダウンロード
2024年度 高齢者・障がい者環境出前授業申込書
4つのプログラムの中から、選択してください。
各、プログラムについては、200名までの制限がありますので、事前にご確認いただきたくお願いいたします。
申込書.docx
Microsoft Word 33.5 KB

ダウンロード
①探せ!もったいないやん!!食品ロスを考えよう×食品サンプル
講話のテーマは、昨年と同じですが、今年は、世界の飢餓問題にスポットを当てています。
ワークショップは、今年初めての取組になっています。
食品ロスチラシ2024.7.pdf
PDFファイル 438.5 KB
ダウンロード
②おおさか気候変動「適応」×ランプシェード作り
地球温暖化でなくて地球沸騰化と言われています。気候変動について現状を知るとともに災害に備えることを中心の座学と停電の時に役立つランプシェードつくりを行います
おおさか気候変動「適応」×ランプシェードつくり.pdf
PDFファイル 279.8 KB
ダウンロード
③電気の旅路を知ろう!!
「手回し発電機10秒回して電車GO!」と「科学者になろう!ベントナイト実験!!」2種類のワークショップを展開します。イベントでは、いつも行列の絶えないブースを展開しています。
電気の旅路チラシ2024.7.25.pdf
PDFファイル 833.5 KB
ダウンロード
④循環型社会を考えよう! ごみの分別は大事!!
廃棄物の3Rやプラスチックごみによる海洋汚染などの座学に加え、玉ねぎの皮で作った染色液を使って、エコバックを作ります。
玉ねぎ染めチラシ2024.7訂正済.pdf
PDFファイル 472.6 KB

環境教育インストラクター応募資格取得セミナー開催!!!

次世代につなぐ多様性に応じた環境出前授業の担い手を育成します

大阪環境カウンセラー協会は、「大阪府環境保全活動補助金」を活用させていただき、環境保全活動の担い手を育成する「環境インストラクター応募資格取得セミナー」を無料で実施します。受講者の方には、当協会が実施する「高齢者・障がい者環境出前授業」や小・中学校のゲストティーチャーとして研鑽を積む機会を提供させていただきます。また、地層処分について理解を深めたいとお考えの方は、地層処分事業に関連する施設の見学に参加していただくことができるよう、準備を行っています。

この機会を活用して、多岐にわたる環境保全活動の担い手としてスキルアップしてみませんか?

 

開催日:2024年7月6日~7日

開催場所:ヒューライツ大阪会議室(大阪市西区西本町1-7-7CE西本町ビル8F)

参加費:無料(大阪府環境保全活動補助金活用)

募集人数:30名(先着順)

下記の申込書に必要事項をご記入の上、メールまたは、FAXでお申し込みください。

 

「環境教育インストラクター認定」は、NPO法人環境カウンセラー全国連合会(ECU)が行ってきた事業活動が認められ、「環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律(改正後:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律)」に基づき、環境大臣認定の「人材認定等事業」(環政経発第070620002号 平成19年6月20日)として登録されている人材認定等事業です。

当協会は、過去10年(コロナ禍除く)にわたる実施経験があります。環境省に登録される人材認定事業として、環境教育インストラクターは、能力の認定です。

ダウンロード
インストラクター応募資格取得セミナー申し込み書
申込書.docx
Microsoft Word 18.3 KB

2023.12.7

「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に連携事例登録されました

【大阪府と連携!ツールを活用し、多様な食品ロス啓発の実施】

大阪環境カウンセラー協会では、内閣府が設置したSDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場とする「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に登録しています。 

今年、3回目となる「地方創生SDGs官民連携プラットフォームの官民連携事例」にエントリーし、登録承認されました。

 現在、活動中の高齢者・障がい者環境出前授業の中から「食ロス×玉ねぎ染めのエコバックつくり」の部分だけピックアップした形で、

大阪府環境農林水産部 流通対策室ブランド戦略推進課 × 特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会 環境教育部門としてエントリーしたものが、登録されましたので、ご確認ください。

詳細は下記アドレスよりダウンロードしてご確認ください。

https://match.future-city.go.jp/pages/platform/h301/2300046


2023年11月7日

岸和田市において講演とワークショップ開催報告

 岸和田市の大宮地区公民館において、7つの地区で活動されている地域ボランティアの方々の研修会の位置づけで、講演とワークショップを展開させていただきました。

 

開催日時:2023年11月1日(水)

実施場所:岸和田市 大宮地区公民館 

 

受講者の皆さんは、とても前向き で熱心に話を聞いてくださいました。こちらからの問いかけにも応じて下さり、手を挙げたり発言したり と、熱意を感じられました。 普段から、食ロスを出さないよう気遣っておられる様子も伺い、嬉しくなりました。講演内容は、「食品ロス」をテーマとして、受講者のボランティア活動に直結した内容を学習いたしました。また、ワー クショップでは、人気のランプシェード作りにチャレンジしていただきました。

 

◎講演

日本の状況と世界の状況をハンガーマップや「飢餓ゼロ」を目指す国連WFPの取組みを踏まえて、お話をさせていただきました。ご参加されたボランティアの皆様は、ため息交じりの反応で、ご自分の行動の見直しも必要だと認識されたようです。特に、購入時の「手前取り」や飲食店で残った食品を持ち帰る「mottECO」活動については、「勇気も必要」とのご意見を頂きました。

 

◎ワークショップ

製作したランプシェードについては、「こんなええもん作れるんやったら、これを作れへんか?」という声掛けで、「孤独・孤立対策活動」を必要とする高齢者や障がい者のアンテナづくりにつなげられるのではないかという感想もいただきました。

 

◎感想

私たちスタッフも、環境保全に固執した取り組みでなく、今回のように社会のあらゆる分野に寄り添い、人と人のつながりが生まれる社会の実現に貢献していきたいと感じました

 

2023年8月3日

「わくわく夏休みお助け隊 夏だ!休みだ!自由研究だ!」参加報告

 7/30(日)難波生涯学習センターにおいて、おおさか環境ネットワーク会議主催の「わくわく夏休みお助け隊 夏だ!休みだ!自由研究だ!」にOECAでは「電気の旅路を知ろう」というテーマでさまざまな発電の講義に加えてベントナイト実験・「でんきのごみのおはなし」ラゲッジタグの製作をして、最後にペットボトル工作の風力発電機を製作するというとてもハードなプログラムにチャレンジしました。

    

開催日時:2023年7月30日(日)13:15~15:55

実施場所:難波生涯学習センター 

参加年代:8歳~70代

参加者数:24名

・講話(さまざまな発電)+ベントナイト実験+風力発電機製作コース7名(子ども:4名、保護者3名)

・ベントナイト実験+ラゲッジタグ製作コース5名(子ども:3名、保護者2名)

・ラゲッジタグ製作コース(大人12名)

 

感想

〇参加された保護者から「電気を作るときにごみが出ることを知らなかった」というご意見から、火力発電でも、太陽光発電でもごみが出ることを伝えたところ「自然を活用した発電方法でもええ話ばかりではないことを知った」と言われました。

〇「原子力発電は、怖いだけのイメージが先行していたので、知ろうとしなかったけれど他人ごとではないことは理解した。」と言っていただき、小学生の宿題応援をきっかけにその保護者に知っていただく機会が与えられたのはよかったと自負します。

〇参加された小学生の感想は、「風が、モーターを動かして電気を作るのがわかった」とモーターの力を借りてできる電気で光るライトを見て、感激されていました。

 

大阪市南部環境センターとコラボしました。

 

大阪市南部環境センターとコラボ「ごみと暮らし」

2023.7.28(金)14:0016:00

参加者:総勢32名(小学生9名、未就学児6名、保護者9名 OECAスタッフ4名

南部環境センター 職員4名、阿倍野図書館職員2名)

大阪市阿倍野図書館において、2021年より開催している大阪市南部環境センターとの協働企画「リサイクル工作教室」が開催されました。

 

最初に南部環境センターの職員の方からごみ収集についてDVDを見ながら、お聞きしました。そのあと大阪環境カウンセラー協会から、ペットボトルを再生するためにはたくさんの水や電気などのエネルギーを使うお話を聞きました。

2023年7月14

「プラスチックごみ×食品ロス」くれよん環境出前授業 実施報告

 「プラスチックごみ×食品ロス」

2023年7月22日(土) 大阪市平野区「放課後等デイサービスくれよん」において環境出前授業を実施しました。

 

参加者は27 名(指導員5名含む)私たちが伺ったのは初めてでしたが、「しっかりした聞く姿勢」をお持ちされているという印象を受けました。皆さんが集まるまでの間、利用者の方が配りもののお手伝いをしてくださったり、OECAオリ ジナル動画「プラスチックごみはどうなるの?」を流していたら、「えっ、もう、始まってるの?」と慌てる方や 「かわいい・・・このお話もしてくれるの?」と皆さん、積極的でした。「今日はこのお話ではないけれど楽しみ にしておいて・・・」というと「はぁ~い」といいお返事が、あちこちから聞こえて、スタッフも「わくわく」 してしまいました。

 

授業は、玉ねぎ染めのエコバックを作りながら、食品ロスについて考えました。玉ねぎの皮で作った染色液にバックを漬けた後、始まった講義でしたが、「もったいないやん へらそう章句品ロス」のレジメを見た途端「なんで、大阪弁なん?」というご質問から、授業が開始されました。「大阪府」が作った資料を使わせていただいています。というと「すごいなぁ~」と言っていただきました。特に5・6年生が中心となって、虫食い問題も簡単に回答され、ハンガーマップの確認では「ザンビアは、みんな食べられているの?」と逆質問も飛び出し て質問と回答の応酬で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

資料として、配付させていただいた「ろすのんはどうしてないているのかな」の冊子をお父さん、お母さんに見せて、「今度は、僕が先生になったろう。」という頼もしい意見もいただきました。【グループワーク】「さがせ!もったいないやん!」は画像の回答になりました。

 

みんなで考えよう! 省エネに秘められた価値!! セミナー開催のお知らせ

 

環境教育部門では、昨年に引き続き、高槻市において、障がい者スタッフに活動していただく、環境セミナーを開催します。

 

日  時:2023年10月7日(土)10:00~12:00

場  所:クロスパル高槻(総合市民交流センター)「3F創の工房」

参加対象:どなたでも(未就学児の方も保護者の方とご一緒にどうぞ)

講義内容:ランプシェード製作と省エネ

     (のりを乾かせている間に省エネについて皆さんで考えます)

講  師:谷 美也子(環境カウンセラー)

主  催:特定非香利活動法人 大阪環境カウンセラー協会」

参加費 :無料(材料費含む・大阪府環境保全活動補助金活用)

申込締切:9月30日(土)

募集人数:12名(お申込受付は先着順とし、定員になり次第、終め切ります。)

申込方法:mail または電話でお申込み下さい。

     TeL:06-4391-0600

     mail: info@osaka-eca.org

問合せ先:大阪環境カウンセラー協会事務局 水藻(みずも)

※本セミナーは、障がい者の方にスタッフとしてお手伝いしていただきます。

 

2023年74

岸和田市宮前町において環境出前授業を実施しました。

 

 

 

6/25(日) 岸和田市宮前町において環境出前授業を実施しました。

いつもなら捨ててしまう玉ねぎの皮を使って、玉ねぎ染めのエコバックを作りながら、食品ロスについて考えました。

食品ロスについては、WFPが世界に援助している食品が、日本の年間廃棄量の半分くらいしかされていない現状を知り、いかに日本人が食品を無駄にしているかを知りました。

 

また、ハンガーマップ 2021 を確認している中で国政の安定が、大きく影響している現状 も知り、ウクライナの戦況が、援助にも大きな影響が及んでいることも確認しました。日本の食品ロスを減らすためにどうすればよいかを考えて、皆さんで表を作成しました。

 

主婦らしいご意見としては、「まとめ買いの価格に惑わされない」「1パック全部の材料を 使い切ってたくさん作ってしまう」「冷凍庫もいっぱいや」「玉ねぎを半分だけ残す勇気がな い」などの意見が飛び交い、普段の炊事についての反省意見が飛び交いました。

最後にセミナーについて、感想を伺ったところ 「食品ロス」は知っているつもりでいたけれど、中身はわかっていなかったんだと実感した。 テキストを開いて、講義を聞くスタイルは、久しぶりだった。「勉強した!」と実感した。 「消費者庁の話しも聞いたけれど難しくて、ようわからんかった。今回の話しは、ほんまに よくわかった。」とリーダーの方から、ねぎらいのお言葉を頂戴いたしました。 また、玉ねぎ染めの作品については、1. 思っていた通りの作品ができたという方と思っていたのとは違うけれど想像以上に良 い出来栄えだったという方がほとんどでした。

2. 一番小さなレジ袋を1枚作るのにペットボトルのキャップ一杯の石油が使われること を知り、脱炭素社会の取組みに自分も貢献しなければいけないと思った。などの感想を頂きました。

 

2023年74

高齢者・障がい者向け 環境教室の実施事業所 大募集 !!

実施期間:2023年7月15日〜2024年2月28日

 

募集期間:2024年1月15日まで

 

内容:

環境について学習します。

①セミナー30分 ②ゲームまたは実験・工作など60分の2部構成が基本です。


費用:無料

 

詳細は下記よりチラシをダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード
高齢者・障がい者 環境教室の実施事業所大募集チラシ 1頁〔表面〕
環境出前授業募集チラシ2023.pdf
PDFファイル 3.9 MB
ダウンロード
高齢者・障がい者 環境教室の実施事業所大募集チラシ 1頁〔表面〕
環境出前授業募集チラシ2023.pdf
PDFファイル 3.9 MB
ダウンロード
高齢者・障がい者 環境教室の実施事業所大募集チラシ 2頁〔裏面〕
環境出前授業募集要項2023.pdf
PDFファイル 715.8 KB

2022年12月24

「アワード受賞歴」また一つ

 

2022年ヌ12月21日、長岡京市サポートセンターで開催された「チラシコンテスト」の受賞式に高井理事長と谷環境教育部門長が、出席されました。

 

このコンテストは、去る10月23日(日)に開催されました。

長岡京市サポートセンターに登録している団体に対し、チラシコンテストが実施されましたので、OECAとしては、コロナ禍でリアル開催が難しく、登録しただけの活動しかできていなかったのですが、4年前にお邪魔して、ご好評をいただいた玉ねぎ染めをフィールドワークを盛り込んだセミナーのチラシをエントリーさせていただきました。

 

結果として、ご来場いただいた多くの長岡京市市民の方々の投票(1082名)があり、厳選な開票が行なわれた結果、OECAは、SDGs賞を頂きました。授賞式の後、開催された懇親会は、「とても楽しかった」と高井理事長の感想でした。

 

 

 

なにわエコ会議主催の「環境ふれあい広場」に参加しました

なにわエコ会議主催の「環境ふれあい広場」に参加しました。

■日 時:11月 26日(土〉 11:00~15:00 

■場 所:J:COM中央区民センターホール

午前中、「障がいがあるわたしたちも社会貢献」として活動されている大阪環境ネットのメンバー7人が、「なにわエコ会議賞」を受賞され、その表書式がありました。授賞式に参加された皆さんは、すごく緊張されていました。授賞式の模様は、受賞された泉美矩さんがインスタグラムにアップされています。

https://www.instagram.com/p/Cla643rJvb_/?igshid=MDJmNzVkMjY=

 

【大阪環境カウンセラー協会が出展したブース来場者】

①ベントナイト実験

子どもの参加者がいなくてひまなので、他ブースのスタッフが、立ち寄られることが多く、質問も多かったようです。若い二人の男性スタッフにお任せしていたら、話しやすいのか、一組の滞在時間がいつもの3倍から5倍もあり、参加人数が少な

い割にスタッフは、少し忙しくさせていただきました。

実験体験者  23名(大人4名(ブーススタッフ関係者)✙こども19名)

見学保護者等 30名(ブーススタッフ関係者7名含む)

 

②ラゲッジタグ製作

折山をあらかじめつけおいて、簡単に本の体裁にできるようにしていましたが、小学生でもむずかしく、表紙と背表紙の体裁を整えるのは、スタッフが行いました。ただ、パンチとハトメパンチはやりたがったので、自分でやっていただきました。できた作品を見て保護者の方に「ちゃんと読んでね」と促されていました。作者の泉さんが、説明すると保護者からも「わかりやすい」とほめていただいていました。

製作台連者 9名(ブーススタッフ関係者7名✙子ども2名)

ラゲッジタグ配付 80冊

 

③手回し発電機10秒回して電車GO!(企業部会の応援)

他ブースの方が3人も助っ人に入ってくださり、障がい者スタッフとともに、電気を作ることの大変さ知っていただくアトラクションとしての説明をしていただきました。

実験体験者  20名(大人4名(ブーススタッフ関係者)

✙こども16名)

見学保護者等 25名

「はじめての挑戦!環境絵本を作ろう!」

 

 「はじめての挑戦!環境絵本を作ろう!」という環境学習を障がい者施設におじゃまして行いました。

 

6枚の絵の中から一人1枚ずつ担当し、その絵をもとに自分たちで文章を考えて一冊の絵本にする取り組みです。絵本を作る前に海洋プラスチックごみについて、たっぷり30分の講義を聞いた後、考えたりしました。

 

講義の中では、海洋生物が受ける影響に加えて海洋プラスチックごみ問題については、G20大阪サミットにおいて、「2050年までに海洋プラスチックごみによる新たな汚染ゼロ」をめざす「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が策定されたという難しいお話もありました。それでもグループごとに考えてもらったタイトルやグループ名にそれらが反映されていて、よかったです。

チームごとに自分で考えた文章を読んで発表していただき、これも初めての経験として「緊張したけど、発表できた」と自信を持たれた利用者の皆さんでした。

 

後日グループごとに絵本にして皆さんにわたしていただきました。

ご家族の前で、ちょっと誇らしげに?読み上げてくれた利用者さんもいらしたそうです。

 

絵を担当してくれた泉美玖さんが、インスタグラムにその時の模様をアップしてくれています。

https://www.instagram.com/p/ClTLGTiJA52/?igshid=MDJmNzVkMjY=

エコ縁日に参加しました。

■活動内容:エコ縁日(大阪市環境局主催環境イベント)情報発信(①動画上映:でんきのごみのおはなし ②実験:手回し発電機10秒回して電車GO! ③科学者になろう!ベントナイト実験! ④ラゲッジタグ制作)

■実施日時:2022 年 11 月 12日(土) 10:30 〜15:30

■場  所:大阪市花博記念公園鶴見緑地内の中央噴水広場

■参加人数:①〜④につき下記

①動画上映:でんきのごみのおはなし・・・1時間ごとに1回上映 (把握できていません。)

②実験:手回し発電機10秒回して電車GO!:215名

③科学者になろう!ベントナイト実験!:250名

④ラゲッジタグ配付:283名+製作8名

※地層処分について語ろう!:12名(ラゲッジタグ配付)

※年代:未就学児〜80代。

■実施状況

①動画上映

昨年に引き続き「でんきのごみのおはなし」を自治体関連の映像・展示エ リア(花博記念ホール)にて 1 時間ごとに上映していただきました。結果として12名の方が、ワークショップエリアの OECA ブースに来てくださいました。そこで「地層処分について語ろう!」をラゲッジタグ制作コーナーを活用して、個別に行いました。みなさんエコ意識が高くて、質問も矢継ぎ早に出てきて、3人の応対者は、ちょっと必死でした。全員が、「今あるごみを何とかしないといけない」ということで、私たちは、この活動をしています。」とお伝えしたところ「同感やわぁ~」と言われたので「地層処分に理解を深める活動」をお勧めしました。

 

②実験(ワークショップエリア)

手回し発電機10秒回して電車GO!:同様のワークショップブースが、他に3か所もあ り、出足は低調でしたが、一度に3組のご家族が協力しあって、手回し発電機を回し たグループの結果が最高7週走って、一体感が生まれました。子どもたちも大喜びで した。久しぶりに相席をお願いし続けました。

 

③科学者になろう! ベントナイト実験!

これまでの最多数を記録しました。準備したベントナイトが、なくなったので、14:30 に終了いたしました。また、NUMO さんから頂いたパンフレット類も関心を示された保護者の方に説明用に活用し、配布させていただきました。2種類各50部を配付完了しました。

 

④ラゲッジタグ制作

「手回し・・・」も「科学者・・・」も一気に行列ができてしまったの で、スタッフが足りず、予め用意しておいたラゲッジタグを「科学者・・・」に参加さ れた子どもたちのノベルティとして活用しました。それでも自分で作ってみたいと参加してくださったお子さんが8名いらっしゃいました。「今日、連れてきてない孫にもあげたい」という方にも差し上げました。

  

◆感  想:

・好天に恵まれ、11時開始というのに10時には、来客があり、準備時間不足でした。

・例年、行列ができるということで、一番端のテントを充当していただいたので、蜜になることなく、対応できました。

・全体的に環境意識が高く、質問内容が具体的でした。

・原子力発電の再処理はただただ危険、恐ろしいという気持ちが強い一方、安全を第一優先として「なんとかしないとたまる一方のごみ問題」があることを知っていただくことができたと思っています。

・1つのテントで、3種類のワークショップはスペース的に難しく、ラゲッジタグづくりは、特別に作りたいと自己申告された方だけの対応として、スタッフが製作したラゲッジタグをノベルティとして配付することに切り替えました。ほとんどの参加者が未就学児なので、パンチ穴を開けるのも難しいので、今後もこのスタイルで定着しそうです。(企画者代表者からの感想です)

 

2022年10月28

プラスチックごみについての絵本を作り、 動画にしました。

プラスチックごみについての絵本

プラスチックごみについてのお話が、8ページの絵本になりました。

 

※PDFデータは、下記からダウンロードしてください。

ダウンロード
プラスチック絵本(マジック完成文あり)
プラスチック絵本(マジック完成文あり).pdf
PDFファイル 1.5 MB
ダウンロード
プラスチック絵本(マジック完成文あり)
プラスチック絵本(マジック完成文あり).pdf
PDFファイル 1.5 MB

プラスチックごみについてのお話 文字の無いバージョンです。

 

自分達で物語を考えてみてください。

※PDFデータは、下記からダウンロードしてください。

ダウンロード
プラスチック絵本(マジック白紙)
プラスチック絵本(マジック白紙).pdf
PDFファイル 2.4 MB

プラスチックごみについての 動画

〈プラスチックごみはどうなるの?動画QRコード〉

 



2022年10月12

「すいたクールアースウィーク」in 高槻クロスパル 登録・実施の活動報告書

 大阪環境カウンセラー協会は、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに世界的な海洋プラスチック問題の解決に向けて、不必要なワンウェイのプラスチックの排出抑制や分別回収の徹底などの"プラスチックとの賢い付き合い方"を考えるセミナーを「「すいたクールアースウィーク」in 高槻クロスパル」として登録・実施しましたので、報告いたします。

■実施日時:10月8日 10:30~12:00

■場  所:高槻市立総合市民交流センター 工作室

■講義内容:たまねぎ染めのエコバックをつくります。

 染色している時間にプラスチック問題について考えます。

「国際協力機構(通称: JICA)」発行の「私たちが目指す世界」のテキストを使ってSDGsの17の目標の基本理念について学びました。

■講  師:谷美也子、泉厚子

■参加人数:8名+スタッフ6名(障がい者スタッフ2名含む)

◆感  想:全員が、普段から環境問題について強い関心を持っておられる方々で、「スーパー主婦」と呼ばれる方々とお二人の男性が参加してくださいました。その意識の高さにスタッフがタジタジになる一幕もありました。目標14に焦点をあて、プラスチックによる海洋汚染状況とその対応策について考える中で、普段、台所で使っている水切りネットを持ち込んで、質問を準備されていました。また、「誰一人取り残さない」というコンセプトのもとに展開されているSDGsが目指すグローバル社会は、「人権」が要となっているという説明に大きく頷いておられました。障がい者スタッフも「よく、働くねぇ」と声掛けしてもらいとても楽しそうでした。

 

2022年9月2

「いずみ環境くらぶ 第6回 親子で楽しむエコ教室」活動報告書

 

■開催日時:2022年8月20日(土)9:30~10:00

■場所:和泉市コミュニティセンター 2階創作活動室

(和泉市府中町二丁目7-5)

■テーマ :槇尾川の水の透明度を知ろう。

    【大阪環境カウンセラー協会担当分のみ】

■授業内容:

① 司会進行は、いずみ環境くらぶ

② 川の水の採水⇒安全管理上の対策が実施され、一般市民が川の水を容

易に採水できる場所が、和泉市内ですぐに見つからなかったので、和

泉市職員の方にお願いしました。

③ 手作りの透視度計4台を新調

④ OECAメンバーのアシストの元、水位1メートルから参加者が、

 徐々に水を抜いて標識板がくっきり見えた位置で、透明度をはかり、 

 50~70cmの結果を得ました。(50cm以上はOK)

■参加スタッフ:柴谷 尚男、吉村 孝史、谷 美也子〈環境カウンセラー〉

■全スタッフ:和泉市職員(事務局)3人+OECA3人+環境くらぶ8人合計14名

■市民参加者:10名(年代 :10代〜70代)

◆【感想】市の職員が採水してくださったペットボトルの状態では、とても きれいな水のように見えました。実際に測定してみたら、1メートルの水 位では、標識板がはっきり見えなくて、実際に測定することの重要性が、 参加された子どもたちにも理解して貰えたのではないかと思います。

2022年8月6

◎大阪科学技術館でのイベント インスタグラムでご紹介いただきました!

https://www.instagram.com/p/Cg6IFjMpAKp/

2022年723

「高齢者・障がい者環境出前授業」活動報告書

大阪環境カウンセラー協会は、「高齢者・障がい者環境出前授業」を実施して14年目を迎えています。今年も大阪府環境保全活動補助金を活用させていただいて実施しています。

今年度、第1弾の報告です。

 

■開催日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00

■場  所:大阪市内の児童発達支援・放課後等デイサービス施設

■テーマ:脱炭素社会の構築~風力発電を知ろう。

■授業内容:

①「地球温暖化の影響」

 南極や北極の氷が溶けて困る/異常気象に困ったなど

②「地球温暖化の原因は?」

  二酸化炭素削減が強く望まれている

③「地球温暖化にブレーキをかけるために」

 わたしたちができること 

④「クリーンエネルギー」が注目されている

 様々な発電について⇒昨年のおさらい

⑤ 電気工作」

 風の力で電気を作ってみよう

■参加スタッフ:水藻 英子 (大阪環境カウンセラー協会)

        泉 厚子/冨田 聡子(大阪環境ネット)

■参加者:7名(今回はコロナ対策のため7名に限定していただきました)

     (改めて12月に全員を対象とした別プログラム実施のお約束をしました)

■年代 :4年生~中3

 

2022年617

高齢者・障がい者向け 環境教室の実施事業所 大募集 !!


実施期間:2022年7月15日〜2023年2月28日

 

募集期間:2023年1月15日まで

 

内容:

環境について学習します。

①セミナー30分 ②ゲームまたは実験・工作など60分の2部構成が基本です。


費用:無料

 

詳細は下記よりチラシをダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード
高齢者・障がい者 環境教室の実施事業所大募集チラシ 1頁〔表面〕
kankyo_r4_omote.pdf
PDFファイル 1.7 MB
ダウンロード
高齢者・障がい者 環境教室の実施事業所大募集チラシ 2頁〔裏面〕
kankyo_r4_ura.pdf
PDFファイル 672.8 KB

2021年721

芥川公民館 稲穂塾(B班)7月例会 開講式・「SDGs~暮らしの中からできること」が開催されました


令和3721日(水曜日)、稲穂塾開講式(B班)および7月例会 人権講座「SDGs~暮らしの中からできること」が芥川公民館で開催されました。

開講式では、資料に沿って稲穂塾についての説明が行われ、講座後は班ごとに分かれて運営委員を選び、班の活動のテーマを話し合いました。

講座では、大阪環境カウンセラー協会 環境カウンセラー谷 美也子さんをお迎えしました。SDGs(持続可能な開発目標)に定められている、世界で直面している貧困や人種差別、環境破壊など様々な問題について考える機会となりました。

ふみの会B班、25名が参加しました。

SDGsという言葉に馴染みのなかった方が半数くらいでしたが、SDGsの17目標についてひとつひとつ丁寧に解説されて、自分たちができることが何なのか考えるきっかけとなりました。


暮らしの中からできることの一例。講師の谷さんはヘチマのたわしを使っているそうです。日常生活で簡単に取り入れられることから行動することで、世界の問題を解決する一歩となります。

SDGsは、行動の選択から始まることを学びました。


稲穂塾A班については、6月30日(水曜日)B班と同様に、開講式および6月例会 人権講座「SDGs~暮らしの中からできること~」を開催しました。

高齢者・障がい者 対象活動実績



学校・自治体 出前授業


・自治体出前講座

 2021年9月26日(浪速図書館)

 2021年 7月21日

 

・小学校出前講座

 2018年2月22日 2月21日 

       2月15日 1月17日

・中学校出前講座

 2017年7月24日


イベント


「科学者になろう ベントナイト実験」イベントのポスターを作りました。

 

 

 

 

  • 画像をクリックすると拡大表示します。
  • 画像のダウンロードは右のボタンをクリックしてください。

 

ダウンロード
科学者になろうベントナイト実験
1637864771398.jpg
JPEGファイル 275.1 KB

イベント向けの紙芝居を作りました。電気のごみの行方についてのおはなしです。


〈でんきのごみのおはなし動画QRコード〉